もっと速くなるためのトレーニング方法のヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから紹介します。
                
                ◆競輪学校の練習メニュー「5MC」(乳酸系 乳酸耐性 スピード持久力) 2012.04.23
参考文献:田畑昭秀主任・『競輪学校のキャパシティー&パワートレーニング』
                     『コーチング・クリニック 2007年 11月号』・P20~23・ベースボール・マガジン社
                
                競輪学校で用いられている「
キャパシティーとパワーのトレーニング理論」を以前紹介したが、『コーチング・クリニック 2007年 11月号』には、キャパシティートレーニングが10種類・パワートレーニングが6種類、かなり具体的に紹介されている。今回はその中から、キャパシティートレーニングのひとつ「5MC*」を紹介する。
                
                *競輪学校での名称
                
                5MCは「乳酸系・乳酸耐性・スピード持久力」の強化をトレーニング目的とした練習メニューで、1回の走行距離は500mと全力をふりしぼる無酸素系のトレーニングとしてはやや長い。ゴールのかなり手前から仕掛けるロング・スプリントに近いイメージといえる。
                
                競輪学校ではバンクで行われるメニューだが、そのような練習環境がなく屋外で実施する場合は、郊外の見通しがよく交通量の少ない道で行ったほうがよいだろう。
                
                『コーチング・クリニック 2007年 11月号』では、5MCには「スタート後ゴールまで加速を続ける」ものと「スタートからゴールまでスピードを落とさない」ものの2つのバージョンが記載されているが、ここでは「スタート後ゴールまで加速を続ける」バージョンを紹介する。
                
                
                
■5MC「スタート後ゴールまで加速を続ける」バージョン
                1.ギアは前輪46~48-後輪14とし、フライングスタート(助走あり)で開始する。
                2.最初は負荷強度**85%から入り、125mごとに負荷強度を5%ずつ上げて行く(下表ご参照)。
                  (スタート後ゴールまで加速を続ける)
                3.ラスト125mは全力でもがき、終了後9分間休憩する。
                4.1~3を1セットとし、合計5~10セット行う。
                
                
                  
                    
                       | 
                      距離 | 
                      負荷強度 | 
                    
                    
                       | 
                      0~125m 
                      126~250m 
                      251~375m 
                      376~500m 
                       | 
                      85% 
                      90% 
                      95% 
                      100% | 
                    
                  
                
                
                **負荷強度:ATP-CPr系と乳酸系の無酸素性種目は主観的な運動強度とし、酸素系の有酸素性種目は心拍数で設定。5MCは乳酸系の無酸素性種目なので、主観的な運動強度を目安とするとよいと思われる。
                
                
            
            
                
            
                
                関連記事→
競輪学校で用いられている「キャパシティーとパワーのトレーニング理論」 
                
                LTを上げるのに高強度練を組合せた方が効果的と考えられる理由←次の記事を読む
                
                                     <本件記事の参考文献>
                
                
                
                
              TOP PAGE パワートレーニングバイブル おすすめブログ 速くなるためのヒント レース役立ち情報 パワー トレーニング情報 ダイエット方法 メルマガ登録 サービスリリース予定 運営会社 お問い合わせ 管理人ブログ 掲示板(相談室) サイクリストトレーニングバイブル 免責事項
              

