もっと速くなるためのトレーニング方法のヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから(ほぼ)毎日紹介します。
              
              ◆空気抵抗を減らす鍵は「上腕」  2011.12.31
参考文献:Edmund R. Burke, PhD著・『SERIOUS CYCLING Second Edition』・P250・HUMAN KINETICS
                     ふじいのりあき著・『ロードバイクの科学』・P23~25・スキージャーナル株式会社
参考URL:sideriver.com・『スポーツ自転車・知恵袋』
                     
http://www.sideriver.com/bicycle/guidenavi/guide004/061_090/guide004vol071.html 
                     ウィキペディア・『グレアム・オブリー』→
リンク 
                     YouTube・『Graeme Obree World Hour Record 1993 』→
リンク 
                     YouTube・『Chris Boardman- world record individual pursuit 』→
リンク 
                ロード・バイクで走行中の空気抵抗の70%はライダーによるものと
以前 紹介した。それでは70%のうち体のどの部分が特に空気抵抗が大きいのだろうか?
テキサスAM&M風洞トンネルのオラン・ニックス所長は以下のように述べている。
「サイクリストの上腕の空気抵抗は体の他の部分の前面面積の空気抵抗とほぼ近い」
                
                この原因は、ひじが広く開いていると上腕が作り出す空気の乱れによってエネルギーが失わてしまうことによるものと考えられる。実際に風洞トンネルを使った実験では、ひじを内側に入れれば入れるほど空気抵抗が減少するとの結果が出ている。これは肘を内側に入れると空気は体の周りを滑らかに流れるようになるからで、いわば「体が腕のスリップ・ストリームの中に入り、ドラフティング効果を得られるから」といえる。
                また腕を極力前方に伸ばした方が、上腕の断面が円(乱流が起きやすい)から楕円(乱流が起きにくい)に変わるので空気抵抗を削減できる。
                
                
                エアロバーを握っての走行やダウンヒルポジションはまさに上腕が起こす乱流を少なくするためのポジションだが、実際にこのポジションを取ってみるとはっきりとわかるほど走行速度が上がる。以下は『ロードバイクの科学』で紹介されているライディング・ポジション別の空気抵抗例だが、ダウンヒルポジションとエアロバーポジションの空気抵抗削減幅は25%にもおよぶ。
                
                
【ライディング・ポジション別の空気抵抗例】
                
                  
                    ライディング・ポジション  
                      空気抵抗  
                     
                    立ち漕ぎ  
                      138%  
                     
                    ハンドル中央を握る 
  
                      110%  
                     
                    ブラケットポジション 
  
                      100%  
                     
                    下ハン(腕を伸ばして)  
                      98%  
                     
                    下ハン(腕を曲げる)  
                      92%  
                     
                    下ハン(バーの前を持つ)  
                      80%  
                     
                    ダウンヒルポジション  
                      75%  
                     
                    エアロバー  
                      75%  
                     
                
                
                 出展:ふじいのりあき著・『ロードバイクの科学』・P25・スキージャーナル株式会社
                
                
                この上腕の空気抵抗を極限まで削減したポジションの代表例が、過去2度アワー・レコードを更新した
グレアム・オブリー が生み出した、腕を胸の下に折りたたんだ「オブリー・スタイル(YouTube動画上)」と手を前に突きだした「スーパーマン・スタイル(YouTube動画下)」だ。いずれも「自転車の操舵性が悪く危険」という理由で、現在はUCIで禁止されているが、空気抵抗削減のためのポジションを突き詰めるとこのような形になるという見本として参考になる。
                
                
【Graeme Obree World Hour Record 1993(オブリー・スタイル)】   
                    VIDEO  
                     
                  
                
                
                
【Chris Boardman- world record individual pursuit(スーパーマン・スタイル) 】 VIDEO 
                     
                     
                  
                
                
                ロード・レースで実際に使うとすれば「下ハンのバーの前を持つ」ポジションが主になるかと思うが、この姿勢で長時間走れるようになるまではかなり時間がかかる。しかし来期に向けて独走力に磨きをかけたいのであれば、じっくり時間をかけてでも習得する価値はあるだろう。
                
            
            
            
            
            
            
                関連記事→
パワー・メーターを使ってポジションを直し空気抵抗と必要パワーを減らす 
                     ポジション改善による効果は約30W 
                 
                関連情報→
LIVESTRONG MODERATELY.さん  
                     空力をよくするためのフォームについてです→リンク  おすすめ!  
                
                
                脂肪燃焼の神話 ←次の記事を読む
                
                                     <本件記事の参考文献>
                
                
                
              TOP PAGE  パワートレーニングバイブル  おすすめブログ  速くなるためのヒント  レース役立ち情報  パワー トレーニング情報  ダイエット方法  メルマガ登録  サービスリリース予定  運営会社  お問い合わせ  管理人ブログ  掲示板(相談室)  サイクリストトレーニングバイブル  免責事項