もっと速くなるためのトレーニング方法のヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから(ほぼ)毎日紹介します。
              
              ◆数字だけではなく「自分の感覚」もあわせて練習するとパフォーマンス向上につながることが多い 2011.11.21
参考情報:東京某研究施設・運動能力試験指導員(談)・施設名・氏名は非開示
参考文献:ハンター・アレン アンドリュー・コーガン博士共著・『パワー トレーニング バイブル』・P80
     OVERLANDER株式会社
     Chris Carmichael AND Jim Rutberg共著・『The Time-Crunched Cyclist』・P81〜83・Velopress
     『funride』2009年11月号・P41・株式会社ランナーズ
              参考URL:医療・看護・作業・理学療法楽研究所・
http://tankenkanoheya.blog74.fc2.com/blog-entry-271.html
                   サイト名不明・
http://www.mars.dti.ne.jp/~shigerus/pages/know/dm/borg.html
              
                心拍数やパワーなどを練習の指標とすることで、トレーニングをより科学的・効率的に行えるようになってきた。しかし注意が必要なのは、数字にとらわれすぎると実際の体の感覚とズレが出て、わるくすると逆にパフォーマンスが落ちることもある点だ。
                
                (特に男性選手ほど、数字を重視し体の感覚を軽視する傾向があるので注意が必要)
                
                例えば心拍数は体調・ストレス・睡眠不足・気温などによってかなり影響を受ける。つまり心拍数だけ見てトレーニングをしていると、心拍数が上がりやすい状況の時は、「心拍数的には十分な強度であるはず」なのに「実際は強度が足りていなかった」ということが起こってしまう。こういった失敗を手軽に防ぐ方法がある。それは「どの程度きついか」という「自分の感覚」を参考にすることだ(もちろんパワー・メーターを使って強度管理をする方法もかなり有効)。
                具体例をあげてみよう。LTレベルで20分走をしている時に、心拍数が上がっているのに「ややきつい」程度で「いつもよりだいぶ楽」なのであれば、実際の運動負荷は足りていない可能性が高い。心拍が高い原因が過労や睡眠不足であるならば、休養や睡眠を取った方がよいだろう。もし特に問題ないようであれば、心拍数はいつもより上がってももう少し追い込んだほうがよいかも知れない。
                
                
                同じようなことはパワー・トレーニングでも起こりえる。というのもFTPが向上したにも関わらず同じ負荷で練習し続け、結果的に低いレベルでトレーニングをしてしまうケースがあるからだ。
                
                先ほどと同じような例でいえば、LTレベルで同じく20分走をしている時に、パワーはいつも通り280W出ているのに「ややきつい」程度で「いつもよりだいぶ楽」であれば、やはり負荷が足りていない可能性が高い。この場合は、FTPのテストを行い、FTPの向上に合わせてトレーニング・レベルを再設定したほうがよい。
                
                このように、数字だけでなく「どの程度きついか」という「自分の感覚」にも耳を澄ましてトレーニングしたほうが、数字だけに頼りすぎて練習をミスリードするリスクを減らすことができる。その結果、パフォーマンス向上につながることが多い。
                
                
                この理由は、「どの程度きついか」という「自分の感覚」は、数字で表しきれない体内で起こっている生理的も反映しており、体に実際にかかっている負荷(運動強度)をかなり正確に表しているからだと考えられる。強い選手の中にも「数字だけでなく自分の感覚も大事にする」という選手は多い。ロード・レースで必要となる無酸素運動容量やVO2maxやLTといった高強度の運動能力を上げようと思うと、ふつうは体に強い負荷をかけなくてはいけない。つまり「かなりきつい」と身体が感じるような練習で追い込まないといけない。先ほどの例のように数字だけでは、その点をミスリードしてしまうリスクがあるので、自分が十分「きつい」と感じているかどうかでもチェックすることが大事になる。強い選手は、これまでの豊富な練習経験から「強くなるのに十分だけ追い込めたのか?」を感覚的に判断できるようになっている可能性が高い。
                
                
                ただし、感覚も時にはズレることがある。その時役に立つのが心拍数やパワーという数字だ。感覚的にはきつくても強度的には足りていなければ、「もっと追い込まないといけない」と判断できる。逆に、出ているパワーがかなり低いのに「ひじょうにきつい」のであれば、オーバーワークの可能性もあるので、むしろ練習を中止した方がよいかも知れない。
                
                こういった意味で、心拍数やパワーといった科学的なトレーニング方法が普及してきたからこそ、「自分の感覚」といったアナログな手法の重要性が逆に増したともいえる。
                
                
                この「どの程度きつかったかという感覚」を練習やレースの都度記録しておくと後で振り返る時に役に立つので、多くの有名コーチが推奨している。
                記録をつける時に便利なのが、グンナー・ボルグ氏によって考案された「主観的運動強度(RPE)」(通称『ボルグ・スケール』)だ。これは「運動強度がどの程度きつく感じたか」を数字で表す指標で、以下のような区分けになっている(10段階と20段階の区分けがあるが、ここでは10段階を紹介・各段階に対応する練習強度やVO2maxに対する比率はあくまで目安)。
                  
◆ボルグ・スケール(Borg scale)
                
                  
                     | 
                    【段階】 | 
                    【説明】 | 
                    【練習強度】 | 
                    【VO2maxに対する比率】 | 
                  
                     | 
                    0 | 
                    なにも感じない | 
                     | 
                     | 
                  
                     | 
                    0.5 | 
                    ひじょうに楽である | 
                     | 
                    40% | 
                  
                     | 
                    1 | 
                    かなり楽である | 
                     | 
                     | 
                  
                     | 
                    2 | 
                    楽である | 
                     | 
                    50% | 
                  
                     | 
                    3 | 
                    ほどほど | 
                     | 
                     | 
                  
                     | 
                    4 | 
                    ややきつい | 
                    耐久走 | 
                    60% | 
                  
                     | 
                    5 | 
                    きつい | 
                    耐久走 | 
                     | 
                  
                     | 
                    6 | 
                    かなりきつい | 
                    テンポ走 | 
                    70% | 
                  
                     | 
                    7 | 
                    かなりきつい | 
                    LT走 | 
                     | 
                  
                     | 
                    8 | 
                    ひじょうにきつい | 
                    LT走・峠・TT | 
                    80% | 
                  
                     | 
                    9 | 
                    ひじょうにきつい | 
                    峠・TT | 
                     | 
                  
                     | 
                    10 | 
                    ひじょうにきつい | 
                    VO2maxインターバル | 
                    90% | 
                  
                     | 
                    ・ | 
                    最大限 | 
                    全力スプリント | 
                    100% | 
                  
                
                
            
            
            
            
            
            
                バーベル・スクワットは自転車競技関連のウェトレの中でも極めて重要←次の記事を読む
                
                
                
                                     <本件記事の参考文献>
              
                
                
                
                TOP PAGE パワートレーニングバイブル おすすめブログ 速くなるためのヒント レース役立ち情報 パワー トレーニング情報 ダイエット方法 メルマガ登録 サービスリリース予定 運営会社 お問い合わせ 管理人ブログ 掲示板(相談室) サイクリストトレーニングバイブル 免責事項
                

